序章 成果をあげるには(4)

前回は成果をあげる八つの習慣の内、(3)の計画についてまとめた。今回は、行動に関する部分(4)〜(7)の内、(4)の意思決定について。

行動する

■習慣その4:意思決定を行う

意思決定が意思決定たるためには、次の四つのことを決めなければならない。
(1)実行の責任者
(2)日程
(3)影響を受けるがゆえに決定の内容を知らされ、理解し、納得すべき人
(4)影響を受けなくとも決定の内容をしらされるべき人 (...P.7〜8)


意思決定は定期的な見直し(結果と期待の照合)を行わなければならない。
そうすれば、間違った決定も、害をもたらす前に修正可能。


そして、見直しがもたらすものは、

(1)人事
前提として、人事が上手くいかない時は、異動させられた者が無能と言う訳ではなく、
人事を行った者が間違えたと考えるべき。
↓
異動させられた者が上手く機能していないならば、そのままにせずに動かす(組織と本人に対する責任)。
また、前職に匹敵する地位と報酬に戻してやるべき。
↓
前職相当のポストに戻れる保証があるならば、異動させられた者が辞めていく事はなくなる(=人材の確保)。
異動でモチベーションが低下することはない。
↓
社員のモチベーションアップ!=組織の活性化。
(2)自己開発
期待を結果に照合する(=見直し)ことにより、以下が明確となる。
強み・改善点・知識や情報の不足・自らの偏り・弱み。
強みがわかれば、自分の適所が判断できる。
弱みがわかれば、その分野は人に任せると判断できる。

意思決定とはトップが行うものであり、トップが行う意思決定だけが重要であるかのごとき議論があるが。大きな間違いである。(...P.9)

知識労働者=自らの専門分野のスペシャリスト

知識を基盤とする組織では、その意思決定は組織に影響大

ならば、意思決定の能力はトップだけでなく、各人にとって重要なスキル

ポイント

・意思決定とは「責任者、日程、理解納得させるべき人、連絡される人」が決まっていること
・定期的な見直し(期待と結果の照合)を行うこと
・トップだけではなく、組織に属する各人が意思決定のスキルを向上させること

私信

・まとめが薄い⇒なんかしっくりこない。本質を掴んでないな。
・視点が混じってないか>先生。いや自分の理解力の浅さか?
・もう一回見直せ

言葉の魔力

のっけからで、申し訳ない。言葉の魔力にやられた。

何?

それは、通勤帰りの電車で本を読んでいて見つけた言葉。
以前は海外小説ばかり(ミステリー〜冒険物まで。恋愛以外)を読み漁って、家にも「いつ読み終わるんだ!」「置き場所が!」「な・ん・と・か・しなさい!!!(嫁の叫び)」くらいの積読本が鎮座していて、早く読まねば〜と思っているのに、最近は新書に手を出し始めて、ますます云々。
(蔵書はこちらで管理中。只今1/3登録済。mzjubileeの屋根裏 - メディアマーカー

で、何?

で、小説と新書を読んでみてわかったのは、小説の方が読むのが難しい(手が掛かる)ってこと。
小説には2種類あると思っていて、
(1)著者が伝えたいことを書く系
 伝えたいことのために、人物や状況を配置し物語を進めていく。
(2)話を楽しむ系
 登場人物や状況を配置し、その中で物語を進行させ、特に明確に伝えたいことはなく、物語を楽しむ系

で、やっかいなのは(1)と(2)の判断が、ぱっと見だとよくわからないこと。シリーズものや著者によって、大体は判断できるんだけど、読み進めないとなんとも言えなかったり。やはり心に残るのは(1)が多くて、できれば(1)を多く読みたいかな。
で、言いたいこともストレートに書いてなかったり、色々解釈できたり。まぁそれが醍醐味というか、良いところだと思ってますが。
唐突なんだが、自己の再生の話が好きなので、思いつくオススメはこれ。これを糧に嫁と結婚したと言っても過言ではない。
人生の絶対のおすすめ本。『初秋』も良いが、これも読め。おいNo Imageかい・・・。


片や新書。
・目次が充実している
・はじめになどで、この本で伝えたいことが書かれている
・行間も小説に比べると空いているので、見やすい
・気になった部分から読み出しても大丈夫

いつのまにか

いやいやいや。このエントリは小説<新書ってなことを書きたいのではなく、最近の読書傾向が変わってきて、それに伴って気付いたことを記したかったわけでもなく。特に深いことも新しいことも書いていないので、誰得にもなりませんが、ゴメン自分のため。
実はさっき気付かされた、ブログは表現の手段。あっ、自分も表現の手段を手に入れたんだと。
いやいやいやそうじゃなくて、話が散らかりすぎ。ホントに書きたかったのは以下。

ごめん、本題は

冒頭で書いた「魔力を持った言葉」ってのは、これ読んでて見つけた言葉。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

第三章「高速道路」と「けものみち」P.98 L.1


マドルスルー

マドルスルー【muddle through】
まるで解決策が見つからない中、泥の中をもがくようにがむしゃらに突き進むことでいつのまにか解決策にたどり着くという考え。
泥の中を通り抜ける。なんとか切り抜ける。

muddle through ⇔ break through


と、言葉のピースが心にカチンとハマった言葉。
果たして本当に自分の中に住み指針となる言葉になるか、一時の迷い言葉となるか、まだモグモグしないと解らないけど、まずは、ブログの名前変えます。
いや、変わるんだ。


   ツメ砥ぐパンダ ⇒ マドルスルー【muddle through】

序章 成果をあげるには(3)

前回は八つの習慣の(1)(2)で、知るべきことを知るための習慣について。
今回は(3)〜(7)成果をあげるために行動する習慣についてのうち、(3)の計画部分について。

アクションプランをつくる

■習慣その3:アクションプランをつくる

 エグゼクティブとは行動する者であり、物事をなす者である。エグゼクティブにとっては、いかなる知識といえども行動に転化しないかぎり無用の存在である。しかし行動の前には計画しなければならない。(...P.5〜6)

この本の題名(The Effective Executive)にもなっている『エグゼクティブ』の定義。
知識があるだけじゃ意味なんかなくて、行動し物事をなす者であること。
まさに、この本を読んで満足するだけじゃ駄目!行動を起こせ!物事をなせ!と。
今までの自分であれば、『読む ⇒ 知る ⇒ 満足 ⇒ 終了』。
これは課題だな。もう一度。


知識があるだけじゃ意味無し。行動する者。物事をなす者であれ。


で、忘れてはならないのが、行動する前には計画(アクションプラン)を立てろよ、と。無計画で行動なんて馬鹿の極みだと。
で、そのアクションプランについて考える際には、行動の意味と制約について考慮するように。
(1)行動の意味について。大雑把にまとめると
  『何をするのか?どういった結果を求めるのか?いつまでに実現させるのか?』
(2)行動の制約について。大雑把にまとめると
  『倫理、法律的に正しく問題ないか?組織の理解は得られるか?組織の方針に合致しているか?』
ただし、(1)の答えが成果を約束するわけではなく、(2)の制約を無視しての成果はあり得ないと。
この『こうすりゃいいんじゃ!ドーン!』じゃないところが、好きなんだよね。


で、さらにアクションプランとは、
(1)行動の結果が新しい機会をもたらすゆえに、機会に応じて頻繁に修正していくものであり
(2)成果と期待を照合するために、2つのチェックポイント(中間と終わり近く)を設ける必要があり
(3)時間(最も稀少で価値ある資源)の使い方の目途(管理基準)となる


そして締めの言葉は、

 アクションプランなくしては、すべてが成り行き任せとなる。途中でアクションプランをチェックすることなくしては、成り行きの中で意味のあるものとないものとを見分けることすらできなくなる。(...P.7)

ポイント

・知識だけでは意味なし。行動しろ。
・行動の前にはアクションプランについて考えろ。


次回は、このアクションプランをもとに行動することについて。

私信

・残業が減る ⇒ 給料が下がる ⇒ 嫁不機嫌 ⇒ 俺どうする?
・『知的生産の記述』読了。5:整理と事務/6:読書/9:日記と記録は再読してまとめること。特に6と9はブログやEvernoteについての重要な参考となる。

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

序章 成果をあげるには(2)

あれだ。前回の最後に付け足した通り、違和感あったので再録。
上手く行くかどうかはわからないけど、まずは飛びなさい。


成果をあげるためにはどうしたら良いかが主題の章。

八つの習慣

彼らが成果をあげたのは八つのことを習慣化していたからだった。
(1)なされるべきことを考える
(2)組織のことを考える
(3)アクションプランをつくる
(4)意思決定を行う
(5)コミュニケーションを行う
(6)機会に焦点を合わせる
(7)会議の生産性をあげる
(8)「私は」でなく「われわれは」を考える(...P.2)

成果を上げる人達は、上の8コを『習慣化』していた。これが共通項とのこと。
ポイントは『習慣化』。習慣としてしまうこと。これって結構重要かも。
習慣としてしまえば、違和感なく、ある意味ブレることなく続いてく。
GTDの週次レビューも習慣化として・・・


まえがきにもあったが、

 成果をあげている者はみな、成果をあげる力を努力して身につけてきている。そして彼らのすべてが、日常の実践によって成果をあげることを習慣にしてしまっている。しかも成果をあげるよう努める者は、みながみな成果をあげれるようになっている。成果をあげることは修得できる。そして修得しなければならない。(...まえがき)

沁みる言葉。

なされるべきこと、組織のことを考える

■習慣その1:なされるべきことを考える

 第一に身につけるべき習慣は、なされるべきことを考えることである。何をしたいかではないことに留意してほしい。(...P.3)

難しいだろ。そりゃ「したいことが」まず先頭にくるよね。特にそれができる地位についたり、「したいこと」のために進んできたりしたら余計にね。
そこであえて自分の「〜したいこと」ではなく、組織を見渡して「なされるべきことは何か?」を考え実行する。
これはちょっと肝に命じておく必要があるかと。
『なされるべきことを考える』


で、なされるべきことって常に複数あるんだけど、手を広げすぎては駄目と。
優先順位をつけて、『集中』して事にあたれと。
ポイントは、
(1)最優先課題を仕上げても、次の優先課題に自動的に移行するな。もう一回最初から優先順位を考え直せ。その時点で、また新しい課題が浮上してくると。

「では、いまなされるべきことは何か」(...P.4)

(2)複数ある優先課題の内、自分の得意とするものに集中し、他は人に任せる。
そう、得意とするものに『集中』。なぜなら、トップマネジメントと組織の成果は比例するからとのこと。

トップマネジメントが成果をあげれば組織が成果をあげ、トップマネジメントが成果をあげられなければ、組織も成果をあげられないからである。(...P.4)


■習慣その2:組織にとってよいことは何かを考える

第一のものに劣らず大切な習慣が、組織にとってよいことは何かを考えることである。株主、従業員、役員のためによいことは何かを考えるのではない。(...P.4)

ステークホルダー(=株主・従業員・役員等)は重要な存在ではあるが、その人達のためによいことは何かを考えるのではない。あくまで、組織にとってよいこと。
組織は人で構成されていて、「組織=その中の人たち」の認識でいるから、ちょっと???となる文章。個々ではなく、全体を考えろってことか?ニュアンスはなんとなくわかるけど、「組織=その中の人たち」→「その中の人たちによいこと」→「組織によいこと」ではないのか?

しかし、そもそも組織としての会社にとってよいことでないかぎり、他のいかなるステークホルダーにとってもよいこととはなりえない。(...P.5)


だけど、組織にとってよいことを考えても、間違いはあると。けど、必ずしも正しい答えが得られないとしても、考えないならば間違い確定です。

組織にとってよいことは何かを考えても、正しい答えを得られるとは限らない。いかに頭がよくとも、先入観にとらわれて間違いを犯すことはある。しかしこれを考えないならば間違った結果になることは必定である。(...P.5)


ああ・・・、みんな起きてきた。

でね、この違和感について考えた結果

会社帰りのいつものヴェローチェで、アイスコーヒー目の前に考えたわけですよ。ドラッカーさんのこの本を読みながら。章ごとにノートにまとめたり、下書きしたり色々と試しながら。
そう、今朝書いたこのエントリーの違和感について。何かこう、しっくり来ない感じ?


ドラッカーのこの『経営者の条件』は名言・名文だらけなわけです。そうするとどうなるかと言うと、結局引用だらけになってしまうわけです。
それもアリかとはおもうけど、どうにも自分的にしっくりとこない。こう、借りてきた頭状態。いや、引用(=借り物)なんで当然ですね。


で、結局何がしっくりくるかと言うと、この文体。そう、自分の頭の中でされている会話の中継。
残念な言葉で言えば『思考のダダ漏れ
けど、これが一番自然。ものを考えている時の状態。
自分の頭の中で自分自身と、そして時にはあえて違う自分と会話している感じ。


なので、これで行ってみようかと。
自分自身の日常に落とし込むなら、自分スタイルか?


けどまぁ、この状態ってある意味では『草稿』状態でもあるのかな?って思うんですが・・・。

序章 成果をあげるには(1)

引続き『経営者の条件』。たとえ時間がなくとも、少しづつでも毎日この本を手にとること。

目標は、ドラッカーがこの本で語っている内容を自分自身の日常レベルまで落とし込むこと。
自分自身の日常レベル(=自分自身の言葉・行動)まで落とし込めて、初めて理解したと言えると思う。

この章では、成果をあげるためには何をしたら良いかが、記述されている。

八つの習慣

彼らが成果をあげたのは八つのことを習慣化していたからだった。
(1)なされるべきことを考える
(2)組織のことを考える
(3)アクションプランをつくる
(4)意思決定を行う
(5)コミュニケーションを行う
(6)機会に焦点を合わせる
(7)会議の生産性をあげる
(8)「私は」でなく「われわれは」を考える

前章でも出てきたが、成果をあげる人たちは特別な才能を持った人たちではなく、成果をあげる力を努力して身につけ、それを習慣としている。ポイントは『習慣化する』。
(1)〜(2)で『知るべきこと』を知り、
(3)〜(7)で成果をあげ、
(8)で組織内の全員に責任感をもたらす。
(4)〜(7)は(3)のアクションプランを行動に移す為に必要となる。

なされるべきこと、組織のことを考える

第一に身につけるべき習慣は、なされるべきことを考えることである。何をしたいかではないことに留意してほしい。なされるべきことを考えることが成功の秘訣である。これを考えないならばいかに有能であろうとも成果をあげることはできない。

したいことではなく、何をしなければならないか。
となると、所信表明などはまさに、「私は〜を実現すべく云々」の「〜」は「しなければならないこと」を理由を挙げて言うのが、スジか?。
「したいこと」よりも「なされるべきこと」。
でも「したいこと」を胸に抱いて、それを「成し遂げること」を夢とするね。あえてそこで自分に冷徹となり、組織を見渡すことができるか。難しいね。
そして「なされるべきこと」に対して、「優先順位を付け」て「集中して」実行すること。

しかし、その優先課題を仕上げても、優先順位が二位だった課題に自動的に移行してはならない。最初から優先順位を考え直さなければならない。「では、いまなされるべきことは何か」と考えなければならない。通常はまったく新しい課題が浮上してくる。

これは新鮮。普通は優先順に上から片付けていくけど、一つ終わったら一旦見直しをかけるのか。
そして作業のTodoリストでも使えそう。作業繋がりで新たな作業が発生することもあるし。今の作業が何をもたらしたかの確認も含めて。
そして、自分が得意とすることに集中すること。

成果をあげるために身につけるべき第二の習慣、第一のものに劣らず大切な習慣が、組織にとってよいことは何か考えることである。株主、従業員、役員のためによいことは何かを考えるのではない。

そもそも組織としての会社にとってよいことでないかぎり、他のいかなるステークホルダーにとってもよいこととはなりえない。

組織にとってよいことは何かを考えても、正しい答えが得られるとは限らない。いかに頭がよくとも、先入観にとらわれて間違いを犯すことはある。しかしこれらを考えないならば間違った結果になることは必定である。

ステークホルダーは確かに大切なではあるが、ステークホルダーの為にを考えることではない。あくまで組織にとってよいことは何かを考えること。
但し、組織にとってよいことは何かを考えても正解が得られるとは限らない。けど、考えないよりはマシ。

アクションプランをつくる

エグゼクティブとは行動する者であり、物事をなす者である。エグゼクティブにとっては、いかなる知識といえども行動に転化しないかぎり無用の存在である。しかし、行動の前には計画しなければならない。

行動しなければ意味はない。そして、行動する前には計画(=アクションプラン)がなければならない。
アクションプランには以下が考慮されていること。
望むべき結果、予想される修正、チェックポイント、時間管理上の意味合い。

アクションプランとは意図であって、絶対の約束ではない。拘束ではない。一つひとつの成功が新しい機会をもたらし、一つひとつの失敗が新しい機会をもたらすがゆえに、頻繁に修正していくべきものである。
(中略・・・)
アクションプランなるものはすべて、柔軟性を当然のこととしなければならない。

アクションプランは、
・柔軟性を必要とする(行動の結果が新しい機会をもたらす。それに対応していくため)
・成果と期待を照合するためのチェックポイントが必要となる(中間点と次のアクションプランの策定前)
・時間管理の基準としても必要(時間の使い方の目途となる)

アクションプランなくしては、成り行きの中で意味のあるものとないものとを見分けることすらできなくなる。


今回はここまで。
ちょと記述のスタイルについては、考えないと駄目かも。

ブログ開設にあたって

ブログの開設にあたって、決めとかないといけない事柄が。
そう、このブログの方針。

なんで?

当然ブログを開設したのならば、自分がこのブログに何を書き込んでいくかの方針を決めておく必要があるのかなと。
なんでそんなことが必要なのか?別に思いつくままでも良いかと思いますが?


確かにそうは思います。が、しかし、

  • そもそもなぜ、このブログを開設したのか?
  • このブログで何をしたかったのか?


わざわざ時間をかけてまでしたかった事は何ですか?
忘れない為にも、ぜひ記しておく必要があるかなと。

当然のごとく

ブログの目的は、日が経っていくうちに変わってくると思います。
それはそれで悪い事ではなくて、当然の事かと思います。そうなったならば、再度目的を書き記せば良いという事で。

  • 今現在は、こういった方針でやってます

これが自分自身にも分かるようになっていれば、良いかな。

ところで

当然ブログとして、さらに公開設定していれば、自分だけでなく他の人の目って存在もあります。公開してるんだから、当然ですね。
ゆるい繋がりだとか、コミュニケーションだとか色々要素はあるかと思いますが、ここら辺はまた次回(まだ自分の中で整理できてないです)。
ただ、(閲覧数が無くても公開されているという意味で)『他者の目の存在』という力が必要なのかと思っている事は確かです。

要は

ブログの情報を更新しました。
そういうことです。